![]() |
|||||||||||||||||||
3.1 論理回路を考えやすくするために 今まで、電磁石を使ったスイッチ(リレー)で論理回路を表現しましたが、 これで作ったコンピュータを「リレー計算機」と呼びます。 しかし、複雑な論理回路であるコンピュータを、 リレーで作るとなると、かなり大きくなってしまいます。 現在のコンピュータは、このスイッチを半導体で作っています。 形は違いますが、MOS集積回路(「もす しゅうせき かいろ」と読む)は、 原理的にはスイッチによる論理回路とまったく同じです。 今までは、動作のしくみを理解するために、 線の結び方や磁石の位置も分かる記号を使ってきました。 しかし、同じ動作をするのに、内部のしくみが違うというだけで、 回路図の形が違うのは困りものです。 テレビを見ようとするたとえを使ってみましょう。 内部のしくみが分からなくても、 テレビの操作方法さえ分かればテレビを見ることができます。 同じように、素子の中身がわからなくても、 素子がどんな動きをするのかさえ分かれば、 論理回路を考えることができます。 それでは、これまでの記号を単純化してみましょう。 ![]() ![]() 3.2 回路記号の単純化 図2-6で示した図を、再び登場させました。 これらの回路図を観察してみましょう。 ![]() (a) AND回路 ![]() (b) OR回路 ![]() (c) NOT回路 まず、どの部分にも電源(乾電池と抵抗)が、必ず一組だけ入っています。 これは、あたりまえのこととして省略しましょう。 次に、入力側も出力側も、ひとつのオン/オフのデータに対して、 必ず2本線が出ています。 必ず2本だと分かっているのなら、これを1本線で済ませてしまいましょう。 ハッチング部分は内部の構造を示しています。 電磁石を使ったスイッチ(リレー)による構造です。 これを半導体で構成すると別の図の形になります。 そこで、ハッチング部分、すなわち内部のしくみを表している部分は 忘れてしまうことにして、それぞれの働きを記号化することにします。 スイッチを入力、豆電球を出力にしましたが、 これらも別の形で実現しても構いません。 スイッチの替わりに温度を感知するセンサー、 豆電球の替わりに発光ダイオードなど、別のものを使っても構いません。 ただし、入力元や出力先は識別する必要がありますので、 それらを文字で表現します。
図3-1 AND/OR/NOTの記号
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第1編 コンピュータの原理
1. コンピュータは計算機
2.コンピュータに必要な機能
第2編 論理回路の話
1.豆電球による論理回路
2.スイッチによる論理回路
3.論理回路図の単純化
第3編 コンピュータの回路
1.加算回路と減算回路
2.記憶回路
3.順序回路
途中から,はじめるには
上の下線部をクリックします。