
       
       2.コンピュータに必要な機能 | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
      
       | 
    |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 2.1 | コンピュータは手順をおぼえていて計算する | 
| 2.2 | やり方の指示 | 
| 2.3 | やり方をおぼえておく | 
| 2.4 | 手順書(てじゅんしょ)の理解(りかい) | 
| 2.5 | 入力(にゅうりょく) | 
| 2.6 | 出力(しゅつりょく) | 
| 2.7 | コンピュータに必要な機能(きのう) | 
      
      
      コンピュータは、「自分では判断(はんだん)できないが、
      
      やらせれば計算のことならなんでもできる機械(きかい)」です。
      
      
      ただ、ここがやっかいです。
      
      
      なぜって? たとえを使いましょう。
      
      
      クレヨンでしか絵をかけない人には「絵をかけ」というだけで、
      
      クレヨンで絵をかけという指示になります。
      
      油絵(あぶらえ)も水彩画(すいさいが)もかける。
      
      墨絵(すみえ)もかける。
      
      もちろんクレヨンでも絵をかける人がいたとしましょう。
      
      
      この人には、絵をかけだけでなく
      
      「クレヨンで」と付け加えなければなりません。
      
      すなわち、「自分で決められないが、何でもできる」人に対しては、
      
      細かく指示しなければなりません。
      
      
      逆に言うと、「自分で決められないが、何でもできる」は、
      
      「細かく指示しなければ、何もできない」ことと同じになります。
      手順を指示するには、2通りの方法があります。
      
      まず、1つ目は、指示する側が手順をおぼえていて、
      
      「次はこれをやりなさい」と、
      
      作業が終わった時点で次の作業を指示するやり方です。
      
      すなわち、1ステップ毎に指示する方法です。
      
      
      コンピュータの親戚である電卓では、
      
      キーで数字を叩いて、+や-の演算記号を叩いて・・・。
      
      これが1ステップ毎に指示する方法にあたります。
      
      ふたつ目は、手順書を渡して、そのとおりやらせる方法です。
      
      コンピュータでは、この手順書のことを「プログラム」と呼びます。
      
                表1-4 手順書の例(大根を買うおつかい)
| @   千円札をうけとる。 A 八百屋に行く B 店の人に「だいこんを下さい」と言う。 C 店の人からだいこんを受け取る。 D 千円札を払う。 E おつりをもらう。 F うちに帰る。 G だいこんとおつりをわたす。 
  | 
          
      手順書をわたされた人は、手順を忘れないようにしなければなりません。
      
      自信がないときは、手順書を手元に持っていて
      
      確認できるようにしておかなければなりません。
      
      
      手順書が分厚くて大変であれば、
      
      とりあえず必要な分だけコピーするか、メモをとって手元におきます。
      
      すなわち、作業中にすぐに取り出せる場所に
      
      手順書(コピーやメモを含む)を置いておくしくみが必要です。
      
      コンピュータでは、作業中の手順書「プログラム」を
      
      主記憶装置(「メインメモリ」ともいう)において、
      
      1ステップずつ実行していきます。
      この方式は、数学者のフォンノイマンという人が考案しました。
      
      そこで、現在のコンピュータのことを「ノイマン型コンピュータ」と呼びます。
      
      また、メインメモリにプログラムを
      
      格納(かくのう:英語で「ストアー」という)して実行する方式のことを
      
      「ストアード・プログラム方式」と呼びます。
      
      手順書が分厚い場合、すなわちプログラムが大きい場合、
      
      その一部分のコピーをメインメモリにおきます。
      
      プログラム自体は、後で出てくる「補助記憶装置」に置いておき,
      
      コピーを見ながら実行します。
      
      
      他の部分が必要になったら、必要になったところをコピーします。
      
      
      ちょっと難しい言葉になりますが、
      
      これを「仮想記憶方式(かそうきおくほうしき)」と呼びます。
      手順書をわたされた人は、手順書を理解して、
      
      指示された順序で作業を実行できなければなりません。
      
      すなわち、手順書を解読し、順序よく実行するしくみが必要です。
      
      
      
      コンピュータでは、このしくみを
      
| 中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)またはCPU(しーぴーゆー) | 
| MPU(えむぴーゆー) | 
と呼ぶこともあります。
      
      
      
      コンピュータは、2進数で書かれた
      
| 機械語(きかいご。マシン語ともよばれる) | 
      という言葉を理解します。
      
      
      人間がこれを理解するのは大変です。
      
      逆に、コンピュータは、人間の言葉を知ることはできません。
      
      
      
      
      
      英語しかわからない人に、日本語しか知らない人が、
      
      会って仕事を頼むときは、
      
| 通訳(つうやく。英語で「インタプリタ」) | 
      の人に通訳してもらいます。
      
      
      あるいは、日本語で書いた手順書を、
      
| 翻訳家(ほんやくか。英語で「コンパイラ」) | 
の人に頼んで、
      
      英語の文章にしてもらいます。
      
      
      
      コンピュータでも、2通りの助けを借ります。
      
      この助けるための特殊なプログラムを
      
| 「言語処理(げんごしょり)プロセッサ」 | 
      といいます。
      
      
      人間の言葉に近い表現で書いた手順書を、
      
      1ステップ毎に解釈するプロセッサを
      
      
| インタプリタ | 
| コンパイラ | 
      ところで、手順書を一般的に表したい場合があります。
      
      
      先ほどの手順は、
      
      八百屋さんに行ってだいこんを買うおつかいでしたが、
      
      次のように変更してみましょう。
表1-5 手順書の例(一般化した手順書)
| @     Bをうけとる。 A Xに行く B 店の人に「Aを下さい」と言う。 C 店の人からAを受け取る。 D Bを払う。 E おつりをもらう。 F うちに帰る。 G Aとおつりをわたす。  | 
            
             
 
 
 
 
  | 
            
             
 
 X : 八百屋 A : だいこん B : 千円札  | 
          
      こうすると、Xを魚屋に、Aを魚のさばに変えれば、
      
| 魚屋さんに行って魚のさばを買うおつかい | 
の手順書に使うことができます。
      
      だけど、手順書を使おうとするとき、
      
      XやA、Bなどを後から与えるしくみが必要になります。
      
      
      プログラムが読み込まれた後で指示するためのしくみ、
      
      これをコンピュータでは
      
| 「入力装置(にゅうりょくそうち)」 | 
と呼びます。
      処理した結果も欲しくなります。
      
      
      おつかいを頼んだ人は、おつかいに行った人から、
      
      Aとおつりを受け取らなくては、頼んだ意味がありません。
      
      
      おつかいに行った人の仕事は、
      Aとおつりを頼んだ人にわたして、やっと終わりになります。
結果を依頼した人にわたすためのしくみ、
      
      これをコンピュータでは
      
| 出力装置(しゅつりょくそうち) | 
といいます。
      
      
      また、入力装置と出力装置をあわせて
      
| 入出力装置(にゅうしゅつりょくそうち) | 
といいます。
      
      私たちの生活では、今は使わないけど、後で使うために、
      
      しまっておく場所を用意します。
      
      書棚、茶だんす、冷蔵庫のようなものです。
      
      
      プログラムやデータでも今は使わないけど、
      
      後で使いたいために、しまっておく場所があります。
      
      これをコンピュータでは
      
| 補助記憶装置(ほじょきおくそうち) | 
といいます。
これまでをまとめると、コンピュータに必要な機能は次のようになります。
| (1) CPU (シーピーユー)  | 
            機械語で書かれた手順書(プログラム)を 解読して実行するしくみ  | 
          
| (2) メインメモリ (主記憶装置)  | 
            プログラムやデータを覚えておくしくみ | 
          
| (3) 入力装置 | データを後から与えるためのしくみ | 
| (4) 出力装置 | 結果をユーザに見せるためのしくみ | 
| (5) 補助記憶装置 | プログラムやデータを後で使うために しまっておく場所  | 
          
これらのはたらきを図にすると,図1-1のようになります。
![]()  | 
          
      第1編 コンピュータの原理
      
      
1. コンピュータは計算機
      
      
2.コンピュータに必要な機能
      
      第2編 論理回路の話
      
      
1.豆電球による論理回路
      
      
2.スイッチによる論理回路
      
      
3.論理回路図の単純化
      
      第3編 コンピュータの回路 
      
      
1.加算回路と減算回路
      
      
2.記憶回路
      
      
3.順序回路
      
 
      途中から,はじめるには
      上の下線部をクリックします。